山ごはん初心者

山ご飯を始めよう!基本の5ステップから【鋭意更新中】

こんにちは、当ブログ「三度の飯より山ご飯が好き!」を運営しているつくもと申します。

この記事では、山ご飯を5年以上作り続けているぼくの経験をもとに

山ご飯を始めるにあたって知っておいてほしい内容のすべてをまとめました。

山ご飯っていったい何からそろえたらいいんだろう?という方も

山ご飯ってそもそも何?という方も

この記事を読んで、ぼくが好きな山ご飯について少しでも理解してもらえれば

とてもうれしいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

STEP1 山ご飯を知る

STEP1では山ご飯ってそもそも何?というところから説明します。

山ご飯については知っているので、山ご飯で使う道具について早く知りたい方はSTEP2 道具を選ぶ:クッカー編へ進んでください。

山ご飯とは?

最初からあいまいな話をして申し訳ないのですが

「山ご飯とは○○である」という明確な答えはありません。

なので、このブログでは

山ご飯 = 登山を始めとしたアウトドアで食べるご飯

というざっくりとした定義で山ご飯について紹介しています。

この定義に当てはめると、コンビニで買ったおにぎりを山で食べても山ご飯ということになります。

ぼく自身はそれでもOKだと思っていて、どのような形であれ

山でご飯を食べることが楽しいという経験をすることが一番大切だと思います。

山ご飯の種類

山ご飯を大きく分けると

  • 家で作って山で食べるご飯
  • 山小屋など山の施設で食べるご飯
  • 自分で食材を運び、山で作って食べるご飯

の3つの種類に分けられます。

ぼくは、この中のうち「自分で食材を運び、山で作って食べる山ご飯」に一番はまっていて

アイディアやレシピの研究を日ごろから重ねていて

山に行く時間がない平日も、家で山ご飯の道具を使って料理をするくらいです笑

そのため、当ブログ「三度の飯より山ご飯が好き!は、特に「自分で食材を運び、山で作って食べる山ご飯」 について記事をたくさん書いています。

山ご飯の魅力

ぼくが山でご飯を作りたい!と最初に思ったきっかけは

冬の寒い山で、他の登山客が温かそうなカップラーメンを食べていて、うらやましい!と思ったときでした。

そこから山ご飯を5年以上作り続けていますが

山ご飯って楽しい!最高!と思う出来事がたくさんありました。

ぼくが経験した山ご飯の魅力については「 山ご飯の魅力とは 」という記事でくわしくまとめていますので、山ご飯って何が楽しいの?と思う人はぜひ読んでみてください。

山ご飯のマナーや注意点

山ご飯は山で料理するということで、家で料理するのと同じ料理でも大きな違いがあります。

例えば

  • 調味料や調理道具の種類が少ない
  • ラーメンの残った汁を捨てられない

などなど……他にもたくさん。

山で初めて料理する前には、一度「山ご飯初心者が知っておくべき注意点とマナー11選【家とは違う】」を確認してみてください。

山ご飯のカロリー計算

出典:登山の運動生理学とトレーニング

山ご飯の目的には、おいしいものを食べて楽しむことともう一つに

エネルギーを補給するという目的もあります。

日帰り登山ならどのくらいのエネルギーをとるかなど気にする必要はないですが

泊まり登山ならざっくりで良いので計算しておいた方が良いでしょう。

登山に必要なカロリーの目安は「山ご飯のカロリー計算は1泊登山なら絶対しよう!日帰りなら気にしなくて良い」でまとめています。

登山の行動食

山ご飯からは少しはなれますが

山ご飯をおいしく食べるのと同じくらい大事なのが行動食を食べることです。

行動食を食べる必要があることは

山ご飯好き、登山が好きならぜひ知っておいてほしい知識です。

行動食については「登山に行動食が必要な理由【おすすめの行動食も紹介】」でまとめています。

3泊4日登山をした時の山ご飯

泊まり登山では、どのくらいの山ご飯や行動食を持っていた方がいいか

説明だけでは分かりにくいと思ったので

実際に3泊4日登山をした時の山ご飯を記事にまとめました。

だいたいのカロリーも含めてまとめているので、山ご飯の計画をする時の参考になればうれしいす。

STEP2 道具を選ぶ:クッカー編

山ご飯について分かったところで

それでは、山ご飯に必要な道具をそろえていきましょう。

山ご飯に必要な道具の一覧については後日まとめる予定ですので、しばらくお待ちください。

クッカーの選び方

山ご飯を始めるには、クッカーという道具が必要です。

クッカーは

  • 調理をする時のお鍋やフライパンの役割
  • 食べる時のお皿の役割
  • 飲み物を飲むときのコップの役割

などいろんな使い方があります。

どんなクッカーを選ぶかは山ご飯をどのように楽しむかを決めるのといっしょ

だとぼくは思っているので

思いつきで決めずに、よく考えてからどのクッカーにするか決めてほしいです。

ここではあなたに合ったクッカーを選ぶ方法について

  • クッカーの素材は何が良いか
  • クッカーの形状は何が良いか
  • 山ご飯で何の料理を作りたいか

という3つの考え方で決める方法を紹介しています。

クッカーの素材から考えてみる

クッカーによく使われている素材は

  • アルミ
  • チタン
  • ステンレス

の3つです。

これ以外の製品もたまにありますが、基本的にはこの3つから選ぶことになると思います。

それぞれの素材がどのような特徴があり、どのようなメリットがあるかは

素材の特徴を知って、登山用クッカーを選ぶ」でまとめています。

クッカーの形状から考えてみる

クッカーの形にもいろいろなものがありますが、このブログでは

  • ポット型
  • フライパン型
  • お椀型
  • 弁当箱型

という4つの分類で紹介しています。

クッカーの形状によって料理がしにくい形、しやすい形があるので

山ご飯を楽しみたい人は「形状」についてよく考えてクッカーを選びましょう。

それぞれのクッカーの形状の特徴、どのようなメリットがあるかは

形状の特徴を知って、登山用クッカーを選ぶ」でまとめています。

作りたい料理から考えてみる

どんなに良いクッカーであったとしても

あなたが作りたい料理を作れなければ意味がありません。

クッカーの素材や形状の特徴について知った後は

作りたい料理から自分にあったクッカーを考えてみましょう。

作りたい料理に合わせて、登山用クッカーを選ぶ」でくわしくまとめています。

それでもクッカー選びに迷うあなたは

3つの考え方をもとに、自分に合ったクッカーを選ぶことができたでしょうか?

もし、それでもまだ悩んでいるのであれば、もう一つ考え方を提案します。

その考え方は

登山の目的に合わせて、2個のクッカーを使い分ける

という方法です。

くわしい内容については「登山用クッカー選びに悩んでいるあなたに提案」という記事にまとめています。

STEP3 道具を選ぶ:加熱道具編

クッカーを選んだら、次に選ぶべきなのは加熱する道具です。

代表的な加熱道具として

  • シングルバーナー
  • 固形燃料
  • アルコールバーナー

の3種類の道具があります。

ぼくの考えでは山ご飯をとことん楽しみたいならシングルバーナーを選ぶべきだと思っています。

3種類の加熱道具の性能を比較してみた

ただそれぞれの道具の特徴を知らずに決めるのはよくないので、3種類の道具の性能を比較してみました。

↑の比較表のくわしい説明は「山ご飯に大事な加熱道具の性能を比較!自分に合った道具を選ぼう!」でまとめています。

比較の結果を知ったうえで、あなたに合った加熱道具を選んでみてください。

シングルバーナーの種類と使い方

執筆予定

固形燃料とアルコールバーナーの使い方

そこまでおすすめしませんが、固形燃料を使いたい人もいると思うので

固形燃料の使い方について「固形燃料の特徴と使い方」でまとめています。

アルコールバーナーの使い方についても執筆予定です。

STEP4 道具を選ぶ:カトラリー編

山ご飯を作るためには、クッカー、加熱する道具の他に

食器やカトラリーがあると便利です。

  • 登山でまだ割り箸使ってる?代わりになるカトラリーをそろえよう
  • 登山のご飯に欠かせない折り畳みスプーン。一つ持っておいて損はなし
  • 登山にシェラカップは意外と便利。食器以外の活用法を紹介
  • 山ご飯に風防って結局必要?答え:調理によっては必要です

STEP5 山ご飯の調理方法

山ご飯にはさまざまな調理方法がありますが、いろいろな方法を詳しく紹介します。

おまけ:メスティン他でつくる山ご飯レシピ

この記事を書いた人

料理好きが講じて、山ごはんも凝ったものを作りがち。
山ごはん初心者にも紹介できる簡単メニューを日々考案する毎日です。

twitter、instagram、youtubeも更新しています!
お問い合わせはこちら

つくもをフォローする
スポンサーリンク
三度の飯より山ご飯が好き!

コメント

タイトルとURLをコピーしました