今回は、ホットサンドメーカーで作る、そら豆のオムレツを紹介します。
春が旬の食材を使ったおつまみを作りたい!と思い
「そら豆」を使ってオムレツを作りました。
彩りも良くとてもおいしかったので、ぜひみなさんも作ってみてください!
そら豆のオムレツの材料
- そら豆 6さや分
- 玉ねぎ 1/4個
- ロースハム 5枚
- 玉子 3個
- シュレッドチーズ ひとつかみ(50gくらい)
- 塩コショウ 少々
- バター ひとかけ(焼く時に使用)
トマトソース
- ケチャップ 大さじ3
- ミニトマト 5個
- 塩 お好みで
そら豆のオムレツのレシピ(動画)
こちらの動画の0:27~03:07で紹介しています。
「つくもキッチン【アウトドアご飯】」というチャンネルで他のレシピも紹介していきますので
良ければチャンネル登録お願いします。
そら豆のオムレツのレシピ
そら豆をさやから取り出し、黒い部分に切込みを入れる

そら豆のさやから、中身を取り出します。
さやをひねると破きやすいです。
さや一つに豆が3つくらい入っています。

そら豆には黒い部分があり、そこに包丁などで切込みを入れておきます。
火の通りを良くするためと、薄皮から中身を取り出しやすくするためです。
そら豆を2分くらい塩ゆでする

取り出したそら豆を、メスティンなどの鍋で塩ゆでします。
ゆで時間は2分くらいで、さっとゆでる程度でOKです。
そら豆を薄皮から取り出す

切込みを入れた部分から、押し出すように
そら豆の薄皮の中身を取り出します。

薄皮の中身はこんな感じ。
そら豆の薄皮の中身を取り出す感覚がとても気持ちいいので
その気持ちよさを知りたい人はぜひ動画を見てほしいです笑
玉ねぎをあらみじん切り、ロースハムを5mm角に切る

玉ねぎをあらめのみじん切りにします。

玉ねぎはみじん切りする、シャキシャキ音が心地よいです。

ロースハムは5mm角に切ります。

これで、オムレツに入れる材料の準備はOKです。
玉子3個を混ぜて、さっき準備した材料を入れる

玉子3個を割り、溶き卵にします。

さっき準備した具材(そら豆、玉ねぎ、ハム)を入れて混ぜておきます。
シュレッドチーズ、塩コショウを入れる

シュレッドチーズひとつかみ(50gくらい)を入れて

塩コショウを2~3ふりして味付けします。
熱したホットサンドメーカーにバターをしき、混ぜた材料を投入

熱しておいたホットサンドメーカーにバターをしきます。

混ぜておいた材料を全て投入します。
片面5分、ひっくり返してさらに5分焼く

火加減(基本的には弱火~中火)に注意しながら片面を5分焼きます。

ひっくり返してさらに5分焼きます。
ホットサンドメーカーは普通のフライパンと違って、ひっくり返す時に便利です。
完全に火が通ったら、食べやすい大きさに切って完成!

焼き終わった見た目はこんな感じ!

ぶ厚くて、かなりボリュームがあります。

食べやすい大きさに切ったら、そら豆のオムレツの完成です!
お好みでトマトソースをかけても良い

ケチャップ大さじ3に、ぶつぎりにしたミニトマト5個を入れて少し煮込みます。
塩をふって少し味を調整してください。

トマトソースといっしょに食べてもおいしかったです!
今回使用した道具
そら豆をゆでるのに、trangiaのメスティンを使用しました。
メスティンはさまざまな調理方法ができて便利なアウトドアクッカーです。

玉子などの具材を使用したのは、シェラどんぶりです。
底が深いので、具材を混ぜるのに便利です。
キャンプでよく使用します。
オムレツを焼くのに使用したのは、こちらのホットサンドメーカーです。
フッ素加工してあり焦げ付きにくく、二つの皿が分解できるので洗いやすく便利な
ホットサンドメーカーです。
まとめ
今回は、ホットサンドメーカーで作る、そら豆のオムレツを紹介しました。
動画で見てもらったら分かる通り、とてもおいしかったので
もしよければみなさんも作ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント