今回は、ツナ缶のカレー風炊き込みご飯を紹介します。
以前、メスティンでつくるツナ缶の炊き込みご飯を紹介しましたが
ほんつゆを足した和風仕立ての味付けでした。
ツナ缶でつくる炊き込みご飯の新しいレパートリーを開拓するために
カレー粉を加えたレシピで作ってみました。
おいしくできたので、ぜひみなさんも試してみてください!
ツナ缶のカレー風味炊き込みご飯の材料

- お米 0.5合
- ツナ缶 (シーチキンL) 1缶
- 玉ねぎ 1/16くらい
- ウィンナー 2~3本
- カレー粉 小さじ2
カレー粉を加えるということで、カレーピラフっぽく、玉ねぎ、ウィンナーを具材に加えることにしました。
ツナ缶のカレー風味炊き込みご飯のレシピ
お米を100gの水に、30分間浸水する

お米を100gの水に、30分間浸水します。
メスティンを使ったご飯の炊き方についてはこちらにも
詳しく書いてあるので確認してみてください。
玉ねぎ、ウィンナーをみじん切りにする(前もって準備)

炊き込みご飯の具材であるウィンナー、玉ねぎは前もってみじん切りにしておきます。
ラップで包んで持参します。
浸水作業が終わったら、ツナ缶を入れる

浸水が終わったら、ツナ缶を油ごと投入します(山ごはんでは油を捨てることはできないため)

メスティンにツナ缶を入れた後、平たく均します。
ウィンナー、玉ねぎ、カレー粉を入れる

みじん切りにしておいた具材(ウィンナー、玉ねぎ)を入れます。

次に、カレー粉小さじ2を入れて

全体的に軽く混ぜて、カレー粉を溶かします。
いつも通りメスティンで炊飯する

今回は、メスティン2つ同時に炊飯します。
カセットコンロだけを使うと、メスティン2つに火が当たりませんが
ヨコザワテッパンの上にメスティンをのせることで
2個同時に炊飯することができます。
また、ヨコザワテッパンは全体が温かくなるので、メスティンの底面全体を加熱するので
焦げ付きにくくなるので便利です。

最初は、強火で加熱します。

湯気が出始めたら、カセットコンロの火をごくごく弱火にします。
メスティンから鳴るグツグツ音(お湯が沸く音)がチリチリ音(水がとんでご飯がチリチリ加熱される音)に変わったら火をとめます。
タオルで包んで10分間蒸らす

タオルに包んで、10分蒸らします。

おいしそうに炊き上がりました!
シェラカップに盛り付けて完成!

炊きあがったご飯をさっくり混ぜて

シェラカップに盛り付けたら完成です!
乾燥パセリをパラパラのせてみました。

味は、しっかりカレーの風味がついて、とってもおいしいです!
ウィンナー、ツナの旨味もあって食が進む炊き込みご飯です。
まとめ
今回は、ツナ缶のカレー風炊き込みご飯のレシピを紹介しました。
ツナ缶の和風炊き込みご飯もおいしかったですが
カレー風味の炊き込みご飯も上手にできて、とても満足です。
気になる人はぜひ作ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント