今回は、ラージメスティンを蒸し器、メスティンまたはメスポットを容器として使って作る
茶碗蒸しのレシピを紹介します。
- メスティンを容器として作る場合は、茶わん蒸しをいっぱい食べたい人
- メスポットを容器として作る場合は、一人分の茶碗蒸しを食べたい人
におすすめです。
今回茶碗蒸しは初めて作ったので上手にできるか心配でしたが、見た目はそれなり笑
味はばつぐんに良いものができました。
メスティンで茶碗蒸しを作りたい人はぜひ確認してみてください!
メスティンとメスポットを使った茶碗蒸しレシピを紹介


メスポットという小さめの容器を使う一人分の簡単茶碗蒸しのレシピを紹介しています。
メスティン具沢山茶碗蒸しの材料

- 卵 2個
- だし汁(水340mlに白だし大さじ2) 340ml
- 乾燥シイタケ
- 冷凍えび 6個
- かまぼこ 6切れ
- 鶏モモ肉 80gくらい
- 三つ葉 5本(9g)
メスティンを容器として使います。
今回は具沢山に作りたかったので、いろんな種類の具材を使います。
メスティン具沢山茶碗蒸しのレシピ
乾燥シイタケを水で戻し、具材を切る

乾燥シイタケは水に30分程度漬けて、戻しておきます。
かまぼこは5mm幅に、鶏モモ肉は一口サイズの食べやすい大きさに切ります。

三つ葉は3cmくらいの長さに切ります。
溶き卵とだし汁を合わせる

シェラカップに卵2個を割って

泡立てない程度にやさしく溶きます。

溶き卵とだし汁(水340mlに白だし大さじ2をいれたもの)を合わせます。
だし汁には乾燥しいたけの戻し汁を利用しても良いです。

好みの問題ですが、ふるいを使って茶碗蒸しの液をこすと
泡が消え、卵のカラザが取り除けるので、茶碗蒸しの口触りが良くなります。
メスティンに具材を全部入れて、軽く混ぜる

前もって切って置いた具材をメスティンに全部入れて

具材に偏りがないように軽く混ぜます。
ラージメスティンを蒸し器として使い、茶碗蒸しを蒸す

今回はラージメスティンを蒸し器として使います。
蒸し器として使う場合、下に網を敷きますが
ラージメスティンにぴったりはまる網がAmazonで販売しています。

網をセットしたら、網がぴったり浸かるくらいの水を入れます。
今回はラージメスティンを蒸し器として使っていますが、ノーマルメスティンを蒸し器として使う方法はこちらで詳しく紹介しています。

取っ手をはずしたノーマルメスティンを、ラージメスティンにセットします。
ふたをかぶせ、中火で蒸し器の水が沸騰するまで加熱する

ラージメスティンのふたを少しずらしてかぶせ、完全に閉まっていない状態にしておきます。

今回はカセットコンロを使って、中火で蒸し器の水が沸騰するまで加熱していきます。

だいたい3分くらいで沸騰しました。
沸騰したら、弱火にして10分程度蒸す

蒸し器の水が沸騰したら、弱火にして10分程度蒸していきます。
蒸し具合を確認して火が通っていたら、茶碗蒸しの完成!

茶碗蒸しの表面にうっすらと透明な汁が出てきて
竹串などを刺してみて卵液が出てこなければ、具沢山茶碗蒸しの完成です!

ノーマルメスティンでつくる具沢山茶碗蒸しはボリュームばつぐんです!
一人だと多いかも笑

出汁がきいていて、とてもおいしいです!

メスポット簡単茶碗蒸しの材料

- 卵 1個
- 水 140ml
- 白だし 大さじ2
- かまぼこ 4切れ
- 三つ葉 3枚くらい
こちらのレシピは簡単に作りたいので、味つけは白だしのみ、具材はかまぼこと三つ葉のみです。
メスポット簡単茶碗蒸しのレシピ
メスポットに卵を割り入れ、泡立てないように溶く

今回は、メスポッドというラージメスティンの半分サイズのクッカーを使用します。
メスポッドは他にも小さめの鍋料理を作る時にも使えたりします。
メスポットに卵を割り入れ、泡立てない程度に溶きます。
溶き卵にだし汁を合わせる。お好みでふるいで濾す。

溶いた卵に、だし汁(水140mlに白だし大さじ1)を合わせます。
勢いよく入れたので泡立ってしまいましたが、できるだけ泡立たないようにやさしく入れましょう。
このように作った茶碗蒸しの液ですが
液をふるいで濾すと、泡が消え卵のカラザが取り除かれるので
完成品の茶碗蒸しの口触りが良くなります。
さらにおいしい茶碗蒸しを食べたい人はひと手間を加えて、ふるいで濾しましょう。
メスポットにかまぼこを入れる

具材のかまぼこを、メスポットに入れます。
ラージメスティンの蒸し器に、メスポットをセットする

今回はラージメスティンを蒸し器として使用します。
ラージメスティンに、メスポットと同じ大きさの網を置き、その上にメスポットをセットします。
そして、網が漬かる位の水を入れたら、蒸し器のセッティングはOKです。
メスティンを蒸し器として使う方法はこちらでも詳しく紹介しています。

茶碗蒸しがラージメスティンの半分の大きさなので、その隣に鯖缶を並べて同時に温めます。
鯖缶の味付けは↓のリストの通りです。
- 鯖水煮缶 1缶
- スライスオニオン 玉ねぎ1/8個分
- オリーブオイル 大さじ1くらい
- ローズマリー 適量
- 輪切り唐辛子 お好みで
温める前に、オリーブオイル、ローズマリー、輪切り唐辛子を加えます。
ふたをかぶせ、中火で3分、沸騰したら弱火で5分加熱する

蓋をして、中火で加熱していきます。
3分程度加熱し蒸し器に入れた水が沸騰したら、弱火にして5分程度加熱します。

吹きこぼれなどが心配な方は弱火に変えるタイミングで火の通りを確認してみましょう。
火が通ったら、茶碗蒸しの表面に透明な液がうっすら浮いてきます。
蒸し終わったら三つ葉をのせて完成!

茶碗蒸しの表面が固まったら、竹串などを刺して卵液が出てこなければ
メスティン茶碗蒸しの完成です!
見た目は巣が少し入ってしまいましたが、味は出汁が効いていてとてもおいしかったです!

温めた鯖缶にはスライスオニオンをのっけて、いただきました。
まとめ
今回は、おつまみレシピとしてメスティンまたはメスポットを容器として使う
茶碗蒸しのレシピを紹介しました。
メスティンは蒸し料理ができる便利な山ごはん道具です。
他にもメスティンでできる蒸し料理を紹介しているので、確認してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント