今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、ソース焼きそばと海鮮塩焼きそばを紹介します。
ヨコザワテッパンを使って、屋台でつくる感じを再現してみました。
とってもおいしいので、ぜひみなさんも作ってみてください!
海鮮塩焼きそばの材料

- 焼きそば麺 1袋
- シーフードミックス 適量
- 野菜炒めミックス 適量
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 塩コショウ 適量
- ごま油 適量
- 酒 適量
- ねぎ 適量
- バター ひとかけら
海鮮塩焼きそばのレシピ
最初に、海鮮塩焼きそばのレシピを紹介します。
ねぎ、野菜炒めミックス、シーフードミックスをラップに包んで持参

今回は海鮮塩焼きそばということで、シーフードミックスと、楽するために野菜炒めミックスを使用します。
シーフードミックスは解凍した状態でラップに包み、野菜炒めミックスは1袋からひとつかみ分くらいとってラップに包みます。
ヨコザワテッパンに、ごま油、野菜炒めミックス、シーフードミックスをのせる

今回はヨコザワテッパンを使って、焼きそばを作ります。
ヨコザワテッパンにごま油をのせて、シーフードミックス、野菜炒めミックスを炒めます。
弱火でじっくり炒めていきます。
具材に、塩コショウで下味をつける

具材に少し火が通ったら、塩コショウを入れて下味をつけます。
具材を炒め終わったら、一旦メスティンに取り除く

具材を炒め終わったら、メスティンに取り除きます。
中華麺の両面に焦げ目をつける

次に、中華麺をヨコザワテッパンで炒めます。
焼きそば麺はソース焼きそばに使う一般的な焼きそば麺です。
ごま油をつぎ足し、中華麺をそのままのせて弱火で焦げ目をつけます。
焦げ目をつけることで、焼きそばに香ばしさがプラスされます。
酒を足して、蒸し焼きにする

中華麺に焼き目をつけている最中に、お酒を足して蒸し焼きにします。

中華麺の両面に、焦げ目がつきました。
中華麺をほぐし、鶏ガラスープの素を加える

麺に焦げ目がついたら、麺をほぐして

鶏ガラスープの素を加え、麺に味付けします。
味付けした麺と、炒めた具材を合わせる

味付けした麺をメスティンに入れ、炒めた具材と混ぜ合わせます。
ねぎとバターを加えて、完成!

最後に、ねぎとバターをのせたら完成です!

鶏ガラスープの素の味付けはしっかり塩味がついて、とてもおいしいです!
ソース焼きそばの材料
- 焼きそば麺 1袋
- 豚肉 50g
- 野菜炒めミックス 適量
- 塩コショウ 適量
- ごま油 適量
- 酒 適量
- かつおぶし お好みで
- 紅ショウガ お好みで
ソース焼きそばのレシピ簡易版
海鮮塩焼きそばを紹介しましたが、ポピュラーなソース焼きそばも作ったので紹介します。
ごま油で、豚肉、野菜炒めミックスを炒め、塩コショウで味付けする

ヨコザワテッパンにごま油にのせ、豚肉、野菜炒めミックスを炒めます。
具材に火が通ったら、塩コショウで味付けします。
具材を炒め終わったら、一旦メスティンに取り除く

具材を炒め終わったら、メスティンに取り除きます。
焼きそば麺を蒸し焼きにしたら麺をほぐし、粉末ソースで味付けする

塩焼きそばのレシピと同じように、麺を蒸し焼きにしたら

付属の粉末ソースを加えて

麺に味付けします。
味付けした麺と、炒めた具材を合わせる

味付けした麺をメスティンに入れ、炒めた具材と混ぜ合わせます。
紅ショウガ、かつおぶしを加えたら完成!

最後に、紅ショウガとかつおぶしをのせたら完成です!

粉末ソースは、簡単に味付けできておいしい!
まとめ
今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、ソース焼きそばと海鮮塩焼きそばを紹介しました。
ヨコザワテッパンを使うことで、屋台っぽく本格的な山ごはんを作ることができます。
ただ正直なところ、鉄板が少し小さくて、調理はしにくかったです笑
ただ味はおいしいので、ぜひみなさんも作ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
※お祭り屋台グルメのレシピをまとめたので、こちらもどうぞ!
コメント