今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、牛カルビ丼を紹介します。
牛カルビをヨコザワテッパンという厚めの鉄板を使って焼くことで、ジューシーに焼くことができます。
ヨコザワテッパンはなかなかの重さなので、山に持っていくのは大変かもしれませんが
その大変さを上回るおいしさなので、ぜひ作ってみてください!
牛カルビ丼の材料

- お米 0.5合
- 牛カルビ肉 150g
- 玉ねぎ 1/8個
- 焼き肉のたれ 適量
- ゆで卵 1個
- 白ネギ 適量
以前焼き鳥を焼きましたが、今回は牛カルビを焼きます。
牛カルビ丼のレシピ
牛肉と玉ねぎはジップロックに詰めて持ち運ぶ

牛カルビと玉ねぎはジップロックに入れて持ち運びます。
お米を浸水する

お米を軽く洗い、100mlの水に浸水します。
浸水時間をしっかりとることで、メスティン炊飯が成功しやすくなります。
今回は気温が温かいので、30分間浸水しました。

ちなみに、0.5合で炊飯する時の水の量の目安はこのくらいです。
メスティン炊飯する

今回はシングルバーナーで、炊飯します。
最初は中火、湯気が出たら弱火、チリチリ音がしたら火を止めます。
メスティン炊飯の詳しい方法はこちらを確認してください。
火を止めたら、タオルに包んで10分蒸らす

火を止めたらタオルに包んで、10分間蒸らします。
ヨコザワテッパンで、玉ねぎ、カルビを焼く

今回もヨコザワテッパンでお肉を焼きます。
ヨコザワテッパンは、厚みのある鉄板なのでお肉にじっくり火を通すことができるので、肉をおいしく焼くことができます。
最初に鉄板に、玉ねぎをしきます。

その上に、カルビをのせて焼いていきます。

お肉に、じっくり火を通していきます。
お肉が焼けたら、焼き肉のたれをかける

カルビ肉がおいしそうに焼けました。

カルビ肉に焼き肉のたれをかけます。

全体にかかるくらいに、かけました。
かけすぎに注意しましょう。
炊きあがったご飯にカルビ肉、ゆで卵、白ネギをのせたら完成!

蒸らしていたご飯がおいしそうに炊き上がりました。

焼いたカルビを盛り付けます。

ゆで卵、白ネギを盛り付けたら完成です!
お好みでブラックペッパー、レモン汁を加えてもおいしいです。

ボリューム抜群の、お腹いっぱいになる山ごはんです。
まとめ
今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、牛カルビ丼を紹介しました。
ヨコザワテッパンを使ったレシピをまた思いついたら、紹介しようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント