今回はメスティンでつくる、ふきのとうとたらの芽の天ぷらを紹介します。
春が旬の食材を使ったおつまみを作りたい!と思い
「ふきのとう」と「たらの芽」を使って、天ぷらを作りました。
普通にすると大変な天ぷらですが
メスティンだと意外と簡単にできるので、ぜひみなさんも作ってみてください!
ふきのとうとたらの芽の天ぷらの材料
- ふきのとう 好きな分だけ
- たらの芽 好きな分だけ
- 油 材料がつかるくらい
天ぷら粉(1食分)
- 片栗粉 80g
- マヨネーズ 大さじ1
- 水
ふきのとうとたらの芽の天ぷらのレシピ(動画)
こちらの動画の07:08~09:00で紹介しています。
「つくもキッチン【アウトドアご飯】」というチャンネルで他のレシピも紹介していきますので
良ければチャンネル登録お願いします。
ふきのとうとたらの芽の天ぷらのレシピ
ふきのとうは葉を開いて、お花のように広げておく

揚げた時にきれいに広がるように、ふきのとうをお花のように広げます。

少し広げたくらいだとすぐに戻ってしまうので、しっかり折り目をつける感じで広げましょう。
たらの芽はガクをとり、茶色い部分を取り除き、切り口に十字を入れる

たらの芽は、周りについているガクのような部分を取り除きます。
この部分は、そのまま食べると口当たりが悪いです。

ガクを取り除いた後に、茶色い部分を取り除き、切り口に十字に切込みを入れます。
切込みを入れることで、火の通りが良くなります。

今回は、いっしょに海老も揚げていきます。
片栗粉、マヨネーズ、水を混ぜて、天ぷら粉を作る

今回は片栗粉をベースに、天ぷら粉を作ります。
片栗粉50gにマヨネーズ大さじ1を入れて、混ぜます。

水50mlを少しずつ入れて、混ぜていきます。

きれいに片栗粉が溶けるまで混ぜたらOKです。
メスティンに油を入れて、揚げていく

だいたい180℃の油で揚げていきます。
180℃は割りばしを油に入れて、気泡が出てくるくらいが目安です。

メスティンは油の量が少なく揚げ物ができる代わりに
同時にたくさん揚げると一気に温度が下げてしまうので、気をつけましょう。

えびが揚がる音はパチパチ音がして、おいしそう♪
天ぷらが揚がるおいしそうな音はyoutube動画の08:08あたりを見てみてください!
揚がったら、お塩をかけていただきます!

おいしそうに揚がりました!
メスティンは簡単に天ぷらができてとても便利!

今回は素材の味を生かして、お塩をかけていただきます!

焼酎ハイボールといっしょに、おいしくいただきました!
今回使用した道具
今回は、天ぷらを作るのにメスティンを使用しました。
メスティンは揚げ料理を始めとしたさまざまな調理ができるので
ぜひ試してみてください!
以前も天ぷらを作るのに使用しました。
まとめ
今回は、メスティンでつくる、ふきのとうとたらの芽の天ぷらを紹介しました。
動画で見てもらったら分かる通り、とてもおいしかったので
もしよければみなさんも作ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント