今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、カオマンガイを紹介します。
カオマンガイはタイの料理で、鶏肉のだしで作るチキンライスのような料理です。
実際には鶏肉とご飯を別々に調理するようですが、山ごはんでは同時に作ります。
簡単にできるので、ぜひみなさんも作ってみてください!
カオマンガイの材料

- お米 0.5合
- きゅうり ちょこっと
- 長ネギ 青い部分 ちょこっと
- 鶏ガラだし粉末 小さじ1
- 塩 適量
- 鶏むね肉 1枚(250g)
鶏味付け
- 酒 大さじ1
- 塩コショウ 適量
- しょうがチューブ 1cm
- にんにくチューブ 1cm
たれ
- 長ネギ 白い部分 1/3本
- ごま油 大さじ1半
- 酢 小さじ2
- 醤油 小さじ2
- しょうがチューブ 1cmくらい
- 塩 2~3ふり
- 砂糖 小さじ1
カオマンガイのレシピ
鶏もも肉に味付けし、30分以上寝かせる

鶏肉にフォークでさし、穴をあけます。
穴を開けた後、ビニール袋に鶏肉を入れ
酒大さじ1、塩コショウ3~4振り、にんにくチューブ1cmくらい、しょうがチューブ1cmくらいを入れて
よくもんで味つけします。
30分以上寝かして、味を浸透させます。
野菜を切る

たれに使う長ネギの白い部分はみじん切りに
炊飯の時の臭みけしに使う長ネギの青い部分は5cm長さ位に
最後に盛り付けるきゅうりは斜め薄切りに
しておきます。
たれを作る

みじん切りにした長ねぎの白い部分、ごま油大さじ1半、酢小さじ2、醤油小さじ2、しょうがチューブ1cmくらい、塩2~3ふり、砂糖小さじ1
を混ぜ合わせて、たれを作ります。

たれは百円均一で買ったタッパーで持ち運びます。
お米を浸水する

お米を軽く洗い、100mlの水に浸水します。
浸水時間をしっかりとることで、メスティン炊飯が成功しやすくなります。
今回は30分間浸水します。
味付けした鶏もも肉を、ヨコザワテッパンで焼く

今回のカオマンガイは焼き目をつけて、作ります(面倒くさい人は、焼かなくてもOKです)
シングルバーナーで使える鉄板、ヨコザワテッパンで鶏肉を焼いていきます。
鶏肉の皮がついた方から焼きましょう。

皮に焼き目がついたら、裏返して同じように焼き目がつくまで、焼いていきます。
鶏肉を浸水したお米の上にのせ、鶏ガラだしと塩を加える

表面においしそうな焼き目がつきました。
中にまだ火は通っていませんが、大丈夫です(炊飯することで火が通ります)

鶏ガラだし小さじ1と塩4~5ふりを加えます。
白ネギの青い部分を加えて、メスティン炊飯する

お肉の臭み消しになる白ネギの青い部分を加えます。

今回はスノーピークのカセットコンロで炊飯します。
シングルバーナーといっしょで
最初は中火、湯気が出たら弱火、チリチリ音がしたら火を止めます。
メスティン炊飯の詳しい方法はこちらを確認してください。
火を止めたら、タオルに包み10分間蒸らす

メスティンからチリチリ音がしたら火を止めます。
火を止めたらタオルに包んで、10分間蒸らします。
炊き上がったら、鶏肉を食べやすい大きさに切る

おいしそうに炊き上がりました。

青ネギは取り除きます。
鶏肉は食べやすい大きさに切ります。
鶏肉の中までちゃんと火が通っています。
鶏肉、きゅうりを盛り付けて、たれをかけたら完成!

ご飯の上に、切った鶏肉ときゅうりを盛り付けます。

タッパーで持参したたれを鶏肉にかけます。

カオマンガイの完成です!
まとめ
今回は、メスティンとヨコザワテッパンでつくる山ごはん、カオマンガイを紹介しました。
鶏ガラだしを入れていますが、鶏肉からもだしが出て、ごはんもとってもおいしいです。
簡単にできるので、ぜひみなさんも作ってみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント