404 NOT FOUND | 三度の飯より山ご飯が好き! https://yama-lunch-run.com Sun, 03 Dec 2023 14:48:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://yama-lunch-run.com/wp-content/uploads/2021/05/cropped-つ-32x32.jpg 404 NOT FOUND | 三度の飯より山ご飯が好き! https://yama-lunch-run.com 32 32 メスティンでかに味噌アヒージョ!山で絶品おつまみ https://yama-lunch-run.com/kaniahizyo https://yama-lunch-run.com/kaniahizyo#respond Sun, 03 Dec 2023 14:48:48 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=15128 今回は、メスティンでつくるかに味噌のアヒージョを紹介します。

作るのがとっても簡単ですが、味はばつぐんなので

楽しておいしいおつまみを山で食べたい人におすすめです。

ぜひみなさんも作ってみてください!

かに味噌アヒージョの材料

材料一覧
  • オリーブオイル 100mlくらい
  • かにほぐしみ缶 1缶
  • かにみそ缶 1缶
  • アヒージョをつけるバゲット お好みの量

アヒージョ用のバゲットはヤマザキの塩バターパンがおすすめです。

生地にバターが塗り込んであるため、油をひかずにフライパンで焼くことができます。

かに味噌アヒージョのレシピ

かにほぐし身缶をメスティンに入れる

かにのほぐし身がたっぷり入った缶詰。

透き通った身が美しい。

フォークなどで軽く混ぜながら、メスティンの中でほぐします。

オリーブオイルを入れる

オリーブオイルを入れます。

オリーブオイルは百円均一で買った入れ物で持ち運んでいます。

オリーブオイルとかにほぐし身をフォークで軽く混ぜます。

カニ味噌缶を入れる

最後に、かに味噌缶を入れます。

かに味噌の味が濃いので、これでしっかり味がつきます。

入れた軽く混ぜます。

バーナーで温めたら完成!

最後に、バーナーでオリーブオイルがぐつぐつなるくらい温める。

バゲットもささっと焼いて

かに味噌アヒージョの完成です!

かに味噌の濃厚な味わいがビールとよく合います!

富士見平キャンプ場で山おつまみを楽しむ

今回は、瑞牆山の近くにある富士見平キャンプ場で

牡蠣のオイル漬け、KALDIで売っていたハリッさばという缶詰もいっしょに

アヒージョを楽しみました。

まとめ

今回は、かに味噌アヒージョのレシピを紹介しました。

材料入れて温めるだけなので、びっくりのおいしさなので

ぜひみなさんにも味わってほしいです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/kaniahizyo/feed 0
燕山荘の食堂、喫茶、朝夜ご飯のメニューと値段を紹介!合戦小屋でスイカもいただく https://yama-lunch-run.com/tubakuro https://yama-lunch-run.com/tubakuro#respond Mon, 19 Sep 2022 01:28:03 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=15048 今回は、山小屋の中でも人気が高い

燕山荘の食堂、喫茶、朝夜ご飯のメニューを紹介します。

一部のご飯は写真も撮って、おいしさが伝わるように紹介していますので

ぜひ確認してみてください!

燕岳に行ってきた

9月の三連休に、燕岳に登山してきました。

北アルプス入門といいながら、登りのコースタイムは4時間と長く

体力はそこそこ必要なコースといえます。

天気も良くて、雲海から出てくるご来光も見ることができました。

合戦小屋(燕岳までの中間地点)

燕岳、燕山荘に行く途中には、合戦小屋という休憩スポットがあります。

燕岳までの中間地点という位置づけなのですが

登山口から3時間弱(個人差による)とここまでたどり着くのは

結構大変だったりします。

合戦小屋の喫茶メニュー

そんな合戦小屋は、スイカが食べれることで有名なのですが

実はその他いろいろご飯も売っています。

今回は、そのメニューと値段を分かる範囲でご紹介。

合戦小屋のメニュー
  • スイカ1切れ 500円
  • 山菜きのこそば 900円
  • かきあげうどん 1000円
  • 冷やしうどん 1100円
  • カレーうどん 1000円
  • とり天うどん 1100円
  • 豚汁 600円
  • おでん 700円
  • コーヒー 500円
  • たい焼き 250円
  • スポーツようかん 150円
  • カップラーメン ?円

やっぱりスイカ

合戦小屋に着いたら食べないわけにはいかないということで

やっぱりスイカを注文。

500円という割高かなと思ったのですが、結構大きかったので

2つに切ってもらって、同行者と半分こして食べました。

またスイカの種類も松本市波田下原スイカというブランドもののスイカということで

このお値段も納得です。

燕山荘

合戦小屋から約1時間半くらい登って、ようやく燕山荘に到着です。

12月15日発売の2016年1月号「山と渓谷」の読者アンケート「読者1,000人が選ぶ!私の好きな「山」2016」で、”泊まってよかった山小屋”の1位に燕山荘が、7位にヒュッテ大槍が選ばれました。

出典:燕山荘

燕山荘は、過去にとられたアンケートで

泊まってよかった山小屋の1位に選ばれたことがあるクオリティの高い山小屋で有名です。

燕山荘の食堂メニュー

燕山荘ではお昼時(10:30~13:45)には食堂をやっていたので

疲れた僕はすぐに昼ご飯を食べることにしました。

食堂のメニューは以下のような感じ。

燕山荘の食堂メニュー
  • ビーフカレー 1000円
  • チキンインドカレー 1000円
  • カツカレー 1400円
  • ビーフシチューセット 1400円(大盛+100円)
  • カレーうどん 1000円
  • 山菜うどん 900円
  • きつねうどん 1000円
  • 焼おにぎり 400円
  • うどん+焼おにぎり1個 うどんの値段+100円
  • 鶏の唐揚げ(4個) 500円
  • ごはん 200円

標高2700mにいるとは思えないおいしさ

食堂では、僕がチキンインドカレー、同行者はビーフシチューを注文しました。

テーブルには、かわいいランチョンマット?バンダナ?が敷いてあって

おしゃれな雰囲気でご飯を楽しむことができます。

チキンインドカレーはしっかりスパイスが効いていますが

だれにでも食べやすい、やさしい味でとてもおいしかったです。

チキンもほろほろで、かなり煮込まれているようでした。

ごはんにフライドオニオンやパセリがのせてあって、見た目もこだわっている印象です。

ビーフシチューセットは、ビーフシチュー、ごはん、生野菜サラダのセットです。

同行者に味見を少しさせてもらいましたが

標高2700mで食べることができるのが驚きの濃厚な味わいでした。

燕岳登頂後の喫茶

昼食を食べて仮眠している間に、ガスが沸いてしまい

残念ながら、燕岳は雲の中。

とりあえず登頂はしておこうということで、ガスの中燕岳へ。

燕山荘の喫茶メニュー

燕岳から戻ってきた僕たちは、昼3時の喫茶を楽しむことにしました。

燕山荘は喫茶も充実していて、休憩するだけとても良いスポットです。

ご飯と飲み物のメニューをご紹介。

燕山荘の喫茶メニュー(ご飯)
  • おつまみセット 800円
  • チーズ&レーズン 500円
  • 枝豆 300円
  • おでん 700円
  • もつ煮 700円
  • ソーセージ 800円
  • その他お菓子の小袋
  • ケーキ単品、セット 600円、1000円
燕山荘の喫茶メニュー(飲み物)
  • 生ビール大、中、小 1400円、1000円、700円
  • 缶ビール500ml、350ml 800円、600円
  • 氷結350ml 500円
  • ハイボール350ml 500円
  • カフェオレ 600円
  • 紅茶 500円
  • ミルクティ 500円
  • ココア 600円
  • ワインフルボトル 2400円~
  • ワインデキャンタ、グラス 400円~
  • 焼酎

おすすめはケーキセットだけど…

山では珍しく、ケーキが食べれることが有名な燕山荘。

普通はケーキと紅茶のセットを頼むところですが

生ビール中とケーキでいただきます。

今回たのんだのは、ガトーマロン。

他には、ショートケーキ、チョコケーキ、チーズケーキがありました。

燕山荘のご飯

小屋から見える雲海と日の出

今回の山行は、燕山荘泊の1泊登山ということで

燕山荘で夕食と朝食をいただきました。

燕山荘の夕ご飯

ご飯とお味噌汁はおかわり自由で

おかずが数品ついてくるといった感じでした。

食堂や喫茶でも種類が多くて、驚きがいっぱいでしたが

夕食も品数がとても多いなという印象です。

お肉やお魚、デザートの杏仁豆腐といろんなおいしさを味わうことが

できました。

宿泊代といっしょに払うことになりますが

素泊まりの値段を差し引くと、1食2500円くらいでしょう。

燕山荘の朝ご飯

朝ごはんのメニューはこんな感じ。

朝ごはんの時間は①4:50頃(確か)、②5:40、③6:10の3ブロックに

分けられていて、①②が混むので満員の場合は

後のブロックまで待ってもらうようになるとのことです。

朝食も写真の通り、品数が多かったです。

お漬物とかもついてて、味のレパートリーがあって良いです。

まとめ

朝日を浴びる燕岳

今回は、燕山荘の食堂、喫茶、朝夜ご飯のメニュー、合戦小屋のメニューと値段を

分かる範囲で紹介しました。

山の絶景を堪能しながら、おいしいご飯を楽しむことができる燕山荘。

ぜひみなさんも行ってみてはどうでしょうか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/tubakuro/feed 0
尾瀬小屋周辺の売店メニューを紹介。山で驚きのラインナップ https://yama-lunch-run.com/ozegoya https://yama-lunch-run.com/ozegoya#respond Sun, 04 Sep 2022 15:06:07 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=14953 今回は、尾瀬にハイキングに行った時に見つけた山小屋の

売店メニューがとてもすごかったので

みなさんに知ってほしくて、記事を書きました。

尾瀬に行った際にはぜひみなさんにも立ち寄ってみてください!

この記事を読んでほしい方
  • 尾瀬の魅力をまだ知らない方
  • 尾瀬に行きたいと前から思っていた方
  • おいしい山小屋ごはんを食べたい方

尾瀬に行ってきた

尾瀬ヶ原湿原

お盆休みを利用して、尾瀬にハイキングに行ってきました。

最近運動しておらず体力に不安があったので

山には登らず、湿原を歩くゆるゆるハイクです。

弥四郎小屋の奥に燧ケ岳を望む

二日間の行程で見晴キャンプ場に一泊したのですが

その周辺にあった小屋の売店のラインナップが

今までに行った山小屋の中で一番充実していたので、紹介します。

尾瀬小屋

尾瀬小屋をはじめとした山小屋は

登山口から約3時間歩かないとたどり着けない場所にあります。

そんな奥地にありながら、尾瀬小屋の売店は

今までに行った山小屋の中で一番すごいラインナップでした。

尾瀬小屋の売店メニュー(飲み物)

最初に、飲み物のメニューを紹介。

尾瀬小屋の売店メニュー(飲み物)
  • 生ビール(大) 800円
  • 生ビール(小) 500円
  • ワイン赤、白(グラス) 500円
  • レモンチューハイ(500ml缶) 500円 
  • ハイボール(缶)
  • ドリップコーヒー 400円
  • 日本酒ワンカップ(福島 栄川) 

飲み物の種類はかなりそろっていたので

お酒好きも満足できると思います。

ぼくは生ビール(小)を頼んだのですが

グラスに「尾瀬小屋」のロゴが入ったおしゃれなグラスで出してくれました。

ワインが燧ケ岳から湧き出る水で冷やされていて、おいしそうでした。

尾瀬小屋の売店メニュー(食べ物)

そしてすごいのが食べ物メニューのラインナップ!

メニューだけ見ていたら、ここが3時間山の中を歩かないとたどり着けない場所で

あることを忘れてしまいそうです!

確認できたメニューをひとまず一覧で紹介。

尾瀬小屋の売店メニュー(食べ物)
  • 鹿肉ボロネーゼ 1900円
  • 鹿肉のジビエ餃子 800円
  • タコのガリシア風 1000円
  • 牛肉のカルパッチョ 1200円
  • 尾瀬小屋オリジナルハンバーガー 1300円
  • オイルサーディンオーブン焼き(パン付) 700円
  • マッシュポテトオーブン焼き(パン付) 700円
  • 合鴨のパストラミ 1100円
  • くるみパンとライ麦パン 500円
  • レアステーキ丼 1600円
  • 骨付き丸ごと1本チキンカレー 2000円
  • 3種のソーセージ盛り 1100円
  • 生ハムとサラミ盛り 1100円
  • フレンチトースト 1000円
  • クリームチーズドライフルーツ 700円
  • アイスクリーム各種 500円

※食べ物の写真は尾瀬小屋のHPを確認してみてください。

こんなにたくさんのすごいメニューがそろっていると知らなかったぼくは

自炊用の食材をたくさん持ってきてしまっていました。

そこで今回は少なめに、おつまみの「クリームチーズドライフルーツ」をチョイス。

クリームチーズの濃厚な味わいとドライフルーツの酸味が合わさって、とてもおいしい!

これが山で食べられるなんて、ありえない!

テレビ番組でも特集されていて、その情報によると

飲食店を経営されている方が2年前に尾瀬小屋の経営を引き継ぎ

山小屋のごはんの概念を変えたいということで

山小屋でもクオリティの高い料理を出すようになったらしいです。

出典:2022年8月25日放送「有田とカレンと売る人と買う人★山小屋グルメ&カスタム軽トラを売る人と買う人」

歩荷の人がいるから売店のメニューがすごい

尾瀬には、食材などの荷物を歩いて運ぶ「歩荷」という仕事をしてくれている方がいます。

ヘリコプターで運ぶより輸送費が安く済む、新鮮な食材を定期的に運べることから

尾瀬の売店のクオリティーが高いのは歩荷さんのおかげであるともいえます。

日帰り入浴がある

ちなみに尾瀬小屋には、日帰り入浴を800円で入れるとのことで

登山者にとって至れり尽くせりの山小屋となっています。

桧枝岐小屋(ひのえまたごや)

尾瀬小屋の少し南にあるのが、桧枝岐小屋(ひのえまたごや)です。

ひのえまた小屋は「ひげくま喫茶」という名前で

いろいろなメニューを出しています。

ちなみに、「ひげくま」はオーナーの愛称とのことでした。

桧枝岐小屋の売店メニュー

ひのえまた小屋もいろいろなメニューがそろっていてました。

ひのえまた小屋の売店メニュー(食べ物)
  • カレーライス 1000円
  • 焼肉定食 1300円
  • 山菜うどん、そば 1000円
  • ラーメン 1000円
  • カレーうどん 1000円
  • おにぎり(みそ汁付) 1000円
  • ざるそば 1000円
  • 冷し中華 1300円
  • ウィンナー盛り合わせ 800円
  • おでん 900円
  • 玉こんにゃく 400円
  • カップラーメン 450円

飲み物も、普通にそろっています。

ひのえまた小屋の売店メニュー(飲み物)
  • 生ビール 800円
  • ひげくまワイン 1350円
  • 日本酒 500円
  • 缶ビール
  • 缶チューハイ、ハイボール
  • ペットボトルジュース

彌四郎小屋

湿地帯が一望できる弥四郎小屋では、カフェのようなラインナップがそろっていました。

弥四郎小屋の売店メニュー(飲み物)
  • ブレンドコーヒー 450円
  • アイスコーヒー 550円
  • ダージリンティー 450円
  • アールグレイティー 450円
  • ハーブティー 500円
  • ゆず茶 500円
  • ホットミルク 450円
  • 甘酒 550円
  • 弥四郎清水 FREE

まとめ

尾瀬の湿原にいた赤とんぼ

今回は尾瀬小屋をはじめとした尾瀬の山小屋の売店メニューを紹介しました。

こんなすばらしい料理が山に存在したなんて。

そんな発見があった良い山行でした。

今度は山小屋グルメを食べるために尾瀬に行きたいと思っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/ozegoya/feed 0
登山で便利な「残った麺スープ固めてポン」を試してみた【アウトドア】 https://yama-lunch-run.com/nokopon https://yama-lunch-run.com/nokopon#respond Sun, 06 Feb 2022 03:15:55 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=14848 こんにちは、山ごはんを日々研究しているつくもです。

今回は、ラーメンの残った麺スープを固めてくれる「残った麺スープ固めてポン」という商品が

紀陽除虫菊さんから発売されたということで実際に購入して試してみました。

最初にちょっと紹介:残ったスープ固めるパウダー

以前「残ったスープ麺固めてポン」と同じコンセプトの

「残ったスープ固めるパウダー」という商品が期間限定で小林製薬から配布されていました。

こちらは非売品で現在手に入りませんが、ようやく同じコンセプトの商品が販売され

とてもうれしいです。

今回は前回の記事「『残ったスープ固めるパウダー』とamazonの代用品を比較!」の続きのような内容です。

「残ったスープ固めてポン」について

「残ったスープ固めてポン」 の外観、ラインナップ

紀陽除虫菊が開発した「残った麺スープ固めてポン」は

ラーメンの残った麺スープを捨てる場所がなくて困った時に便利な商品です。

1回に使う量が個包装になっており

必要な個数だけさっと取り出して持って行けるのでとても便利だと思いました。

ラインナップは3包入、12包入、30包入となっており

どのくらい使う機会があるか考えたうえで選ぶとよいでしょう。

ぼくは12包入を買いました。

「残ったスープ固めてポン」 の使い方

個包装になっている袋の表面に、使い方が書いてあります。

使い方をまとめると

  1. 残ったスープの入った容器に本品1袋を入れる
  2. すぐに10秒程度はしなどでかき混ぜる
  3. しばらく残ったスープが固まる
  4. そのまま燃えるゴミに捨てる

というような方法で、簡単にスープを固めることができます。

実際に試してみた

「残った麺スープ固めてポン」の中身を確認したところ、普通の白い粉でした。

1包の内容量を実際に測ったところ 11gでした。

以前の記事と同じく、日清シーフードヌードルの残ったスープに投入します。

すぐに10秒間グルグルと混ぜたところ

スープがシャーベット状になり、最終的に固まりました。

こんな状態になれば、登山でも簡単に持ち帰れますね!!

「高吸水性樹脂 CP-1」「残った麺スープ固めてポン」どちらがお得?

高吸水性樹脂 CP-1について

前回の記事「『残ったスープ固めるパウダー』とamazonの代用品を比較!」を読んだ人は知っていると思いますが

残ったスープ固めるパウダーの代用品として「高吸水性樹脂 CP-1」という商品を紹介しています。

高吸水性樹脂 CP-1 を投入した後のスープの様子

この「高吸水性樹脂 CP-1」も

「残ったスープ固めるパウダー」「残った麺スープ固めてポン」と同じように

残ったスープを固めることができるのは前回確認しています。

どちらがお得か計算してみた

今回紹介した「残った麺スープ固めてポン」と前回紹介した「高吸水性樹脂 CP-1」

どちらも便利な商品ですが、どちらがお得なのか気になったので計算してみました。

計算に使用した値段

この値段をもとに、1回分のコストを計算してみます。

高吸水性樹脂CP-1は1回の使用量は

前回の使用量を測定したところ15gだったので、15gで計算しました。

今回の計算結果からは、高吸水性樹脂CP-1の方がお得ということが分かりました。

使う回数が多い人は高吸水性樹脂CP-1を使うのもありだと思います。

ただし、高吸水性樹脂CP-1は毎回小分けにする必要があるので

その小分けにする作業がめんどくさい人は「残った麺スープ固めてポン」の方がおすすめです。

「残った麺スープ固めてポン」 はこんな人におすすめ

今回発売された「残ったスープ固めてポン」を試してみて

  • 登山で時々ラーメンを食べる人
  • 登山の事前の準備がめんどくさい人
  • 残ったスープを固めるのをとりあえず一度試してみたい人

におすすめだと思いました。

これからも山ご飯に関する商品についていろいろ試していきたいと思っているので

よろしくお願いします。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今回紹介した商品

 
 
]]>
https://yama-lunch-run.com/nokopon/feed 0
山ご飯に大事な加熱道具の性能を比較!自分に合った道具を選ぼう! https://yama-lunch-run.com/kanetu https://yama-lunch-run.com/kanetu#respond Tue, 01 Feb 2022 12:12:49 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=12528 山ごはんをつくる時に使う加熱道具。

いろんな種類の道具があり、どれが自分に合っているか最初はなかなか分からないと思います。

この記事では、加熱道具の種類と性能についてくわしく!

山ごはん初心者の方に分かりやすいように、やさしく紹介していきます。

この記事を読んでほしい方
  • 山ごはんに使う加熱道具についてくわしく知りたい方
  • 加熱道具の性能をそれぞれ比較した情報を知ってから買いたい方
  • 山ごはんを始めようとしている方

そもそも、山ごはんに加熱道具は必要?

加熱道具を持ってなくても、山ごはんは食べることができるし、作ることができます。

それで満足している人は確かに必要ないかもしれません。

ただ、あなたが少しでも山ごはんに興味があるなら

ぜひ一つは加熱道具を持っておくべきだとぼくは思います。

調理の幅が広がり、山ごはんが楽しくなる

加熱道具を使うことで

お湯を沸かす、ご飯を炊く、煮込む、炒めるなどの調理ができるようになり

山ご飯のレパートリーが無限大に広がります。

レパートリーが増えることで、さらに山ご飯が楽しくなるので

ぜひ加熱道具は持っておいてほしいです。

温かい山ごはんのおいしさは格別

避難小屋で食べた、温かいビーフシチュー

山ごはんとは外で食べるので

温かくておいしい!という感覚を

家の中で食べるよりもいっそう感じることができます。

温かさからくるおいしさは加熱道具がなければ体験できません。

加熱道具は大きく分けて3種類

山ご飯に使う加熱道具は、大きく3種類に分けられます。

それぞれの道具の特徴については後でくわしく紹介するとして

区別のしかたとしてはそれぞれ燃料の種類が違うと理解しておけばOKです。

シングルバーナーとは

シングルバーナーは、簡単にいうと

登山用に設計された小さいカセットコンロのようなものです。

登山用に便利になっている点として

家のカセットコンロとの違い
  • 折り畳みできて、持ち運びがしやすい
  • 少し強い風が吹いても、火が消えずに使える
  • 寒くても気化しやすいガスを使用しているので、火が点く

などがあげられます。

加熱道具の中では一番ポピュラーな道具

山ごはん好きな人ならだいたい持っているといったイメージです。

シングルバーナーの燃料はガス缶を使用します。

登山に特化したシングルバーナーの場合

OD缶とよばれる、外で使用することに特化したガス缶を基本使用することが多いです。

このOD缶のおかげで寒さに強く、安定した火力で使用できますが

アウトドアショップなどでしか購入できないという点が残念なところです。

固形燃料とは

固形燃料とは、アルコールなどの燃料を固形にして持ち運びしやすくしたもの

火をつけると一定時間燃えてくれる加熱道具です。

旅館で出てくるお鍋の加熱用に使われているものと同じです。

固形燃料は百円均一などでも購入でき、手に入りやすいですが

火力が少し弱いなど使いづらいデメリットもあるので

試しに使うのはいいけど、実際に使うと上級者向けな加熱道具だと思います。

固形燃料の特徴などは「固形燃料の特徴と使い方。メリット、デメリット両方を知る」で詳しくまとめています。

固形燃料の特徴と使い方。メリット、デメリットを知ろう
山ご飯を楽しむなら、絶対に必要な加熱道具。 加熱道具にはいろいろ種類がありますが 今回は「固形燃料」について特徴や使い方を詳しく紹介します。 固形燃料のメリットやデメリットを知って 自分の登山スタイルにあった加熱道具を選べるようになりましょ...

また、最近固形燃料に火をつけてほっておくだけでご飯が炊ける

「ほったらかし炊飯」というのが話題になりましたが

室内ならうまくいくけど、外だとそううまくいかないというのは覚えておいてください。

メスティンを使った方法は「【日本で一番詳しい】メスティン炊飯方法の説明」でまとめています。

アルコールバーナーとは

アルコールバーナーとは、液体のアルコールを燃料とした加熱道具です。

似たような道具として理科の実験で使っていたアルコールランプがあります。

燃料のアルコールは、薬局などで購入できるので入手しやすいです。

また、必要な分だけ小分けにして持ち運びできるので軽量化もしやすいといったメリットもあります。

ただし、固形燃料と同じで火力があまり強くないので、使いやすくはありません。

しかし、燃える火がゆれる様子がかっこいいなど

他の加熱道具とは違った良さがあり、根強いファンも多く

通好みな加熱道具といえるでしょう。

おまけ:自作アルコールバーナー

ちなみに、アルコールバーナーは空き缶で自作することもできます。

自作した方が市販品よりさらに軽くできるので

軽量化にこだわりがある人は試作を繰り返して、自分好みのアルコールバーナーを作ったりしています。

自作アルコールバーナーについては「自作アルコールバーナーの性能を徹底比較!最大火力はどれだ?」でまとめていますので、気になる人は確認してみてください。

使う時に他に必要な道具

シングルバーナーは基本的には必要ない

着火装置が付属しているものもある

シングルバーナーは、ガス缶以外に他に必要な道具は基本的にはありません。

火力があるので弱い風が吹いても火が弱まることはないですし、

ガスに火をつける時に使う着火装置がついている製品が多いからです。

ただし、例外として

  • 風がとても強い日には風防
  • 付属の着火装置が壊れた場合にはライターやガストーチなど

が必要となります。

風防は、シングルバーナーの高さにあったものをamazonで見つけて使用しています。

固形燃料に必要な道具

固形燃料は火が少し弱く、単体ではクッカーを支えることはできません。

そのため、固形燃料を使う時には

が必要です。

固形燃料を置く時の五徳は背が小さいので、高さに合うよう小さめの風防 を使っています。

アルコールバーナーに必要な道具

アルコールバーナーは、火力が弱く、単体ではクッカーを支えることはできません。

そのため、アルコールバーナーを使う時には

が必要です。

風防は固形燃料を使う時と同じ高さのもの、五徳はSOTOのミニ焚火台 のうち3枚だけを組み合わせて使っています。

性能をざっくり比較

3つの道具の特徴を知ってもらうために

  • 火力
  • 重さ
  • コンパクトさ
  • 燃料のコストパフォーマンス

という4つの性能をざっくり比較してみます。

比較表

1つずつ確認するひまがない人はこちらの表で確認してみてください。

ざっくりまとめると

  • 火力を重視するならシングルバーナー
  • 軽さを重視するなら固形燃料
  • 火力と軽さのバランスをとるならアルコールバーナー

といった感じです。

ただし、ぼくは登山で使う時は「火力」がもっとも大事だと思っているので

シングルバーナーをおすすめします。

火力

山ご飯にとって加熱道具の火力はとても重要です。

火力が弱いと調理に時間がかかってしまい、登山の行程時間が長くなってしまったり、待っている間に体が冷えてしまうからです。

今回は火力のかんたんな評価方法として

水220ml、450mlが沸騰するまでの時間をそれぞれ計測しました。

水220mlの場合だと、シングルバーナーと固形燃料はだいたい同じ時間で沸騰し

アルコールバーナーが沸騰するまでの時間が一番長い結果となりました。

この結果だけだとアルコールバーナーだけが火力が弱い結果となりますが……

水450mlはシングルバーナーだと沸とうするが
固形燃料(25g1個)だと気泡はでるが沸とうしきらない

もう1つの実験、水450mlの場合だと

シングルバーナーが沸とうするまでの時間が一番短く、固形燃料は沸とうしきらないという結果でした。

水450mlを固形燃料で沸とうさせたい時は、2個の固形燃料が必要のようです。

今回のざっくり検証結果から

  • シングルバーナーは一番火力が強い
  • 固形燃料は水が少しだと問題なく使えるが、水が多くなると火力が足りない
  • アルコールバーナーは問題なく使えるが、火力が弱い

ということが分かりました。

重さ

山に行くなら荷物は軽い方が絶対に良い!ということで、重さについて比較します。

1回の料理をする時に持っていく道具の重さを比較すると

一番軽いのは固形燃料でした。

火力が物足りないので、さらに固形燃料を1個(25g)増やしても一番軽いです。

ングルガスバーナーはやはり重いです!

ただし固形燃料とシングルバーナーの重さの差が280gで、僕の感想としてはそのくらいなら我慢できる!と思いました。

コンパクトさ

道具のコンパクトさを比較するために

trangiaメスティンに道具を入れて見た目を比較しました。

シングルバーナーはガス缶が大きいので、メスティンから飛び出してしまっています。

このガス缶の大きさがシングルバーナーの悪い点かもしれません。

固形燃料は横からみてもすっきり収納することができました。

アルコールバーナーは収納はできましたが

メスティンのふたをしめた時に、アルコールバーナーの上の部分が少し当たって閉めづらかったです

燃料のコストパフォーマンス

お金がどのくらいかかるかも気になると思うので

燃料のコストパフォーマンスについて比較してみました。

方法は、220mlの水を沸騰させるときに燃料のコストがどのくらいかかるか

おおよその金額で計算しました。

今回の検証結果から、コストパフォーマンスが一番すぐれているのはシングルバーナーでした。

ODガス缶の値段は少し高いですが、お湯を沸かすスピードが速いのでコストはあまりかからないようです。

固形燃料は1個の値段はあまり高くないですが、使う量の調節ができないのでコストが少しかかってしまいます。

これはぼくとしては意外な結果で、ODガス缶の値段が高いイメージからコストもかかると勘違いしていました。

加熱道具を選ぶうえで、とても参考になるデータだと思います。

まとめ

この記事では、山ご飯に使う加熱道具の種類、特徴、性能についてくわしく紹介しました。

ぼくは山ご飯をきわめるなら火力の強いシングルバーナーをおすすめします

あなたが合うと思った道具を使うのが一番大事なことだと思います。

他の記事でも、山ご飯を始めるうえで知っておいてほしいことをまとめていますので

ぜひ確認してみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/kanetu/feed 0
固形燃料の特徴と使い方。メリット、デメリットを知ろう https://yama-lunch-run.com/kokei https://yama-lunch-run.com/kokei#respond Thu, 20 Jan 2022 13:47:09 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=13655 山ご飯を楽しむなら、絶対に必要な加熱道具。

加熱道具にはいろいろ種類がありますが

今回は「固形燃料」について特徴や使い方を詳しく紹介します。

固形燃料のメリットやデメリットを知って

自分の登山スタイルにあった加熱道具を選べるようになりましょう!

この記事を読んでほしいのは、こんな人!
  • 自分に合った加熱道具を選びたいと思っている方
  • 固形燃料の特徴を知りたい方

固形燃料とは

固形燃料はその名前の通り「固形にした燃料」で

燃えやすい材料を固形にして持ち運びやすいようにしたものです。

日頃の生活だと、旅館のご飯にでてくる卓上の鍋料理で

使われているのを見ることがありますね。

固形燃料の種類

固形燃料の種類には、円柱型、タブレット型、缶入り型、ジェル型などいろいろなものがありますが

登山で固形燃料を使用する場合は円柱型、タブレット型を使用することが多いです。

円柱型の固形燃料とタブレット型の固形燃料について「エスビット固形燃料とダイソー商品を比較!」でくわしくまとめているので、興味がある人は確認してみてください。

固形燃料を使う時に必要な道具

固形燃料を使うには他に

が必要となります。

固形燃料の使い方

固形燃料は

  1. 固形燃料を五徳におき、上にクッカーをセットする
  2. 周りを、風防で囲う
  3. 着火装置で着火し、調理開始!

という順番で使用します。

置いて火をつけるだけと覚えてもらってもよいです。

後はお湯を沸かしたり、料理する間はほおっておくだけでOKです。

ただほおっておくだけで良いですが、デメリットもあります。

他の加熱道具と性能を比較

固形燃料以外にも、シングルバーナーとアルコールバーナーといった加熱道具があります。

これら3つの加熱道具を比較した内容について「山ご飯に大事な加熱道具の性能を比較!自分に合った道具を選ぼう!」でまとめています。

固形燃料のメリット

軽量、コンパクトである

ものによっては、かなりコンパクトになります

固形燃料は、他の道具(シングルバーナーやアルコールバーナー)と比較して

必要な道具が少ないので、軽量でコンパクトといえます。

入手が簡単である

一般的な固形燃料は、ダイソーなど百円ショップやホームセンターで購入できるので入手が簡単です。

シングルバーナーで使用するガス缶はアウトドアショップでしか入手できず

すぐほしい時に困ることがあります。

固形燃料のデメリット

火力が比較的弱い

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sui-11.jpg
水450mlは固形燃料1個で沸とうしない

固形燃料はシングルバーナーと比較して火力が弱いです。

コーヒーに必要な分量のお湯(200ml程度)くらいなら問題なく沸かすことができますが

それより多くの水(450ml)だと沸かすことができません。

風に比較的弱い(風防が絶対必要)

固形燃料は火力が弱いことから、風にもとても弱いです。

風が強い場合だと、なかなかお湯が沸きません。

そのため、絶対に風防が必要になります。

火力の微調整ができない

固形燃料は、火力の微妙な調整をすることができません。

個数を増やすことで、火力を強くすることはできますが

弱火にしたいタイミングで弱火にすることはできません。

保存時に注意が必要

揮発成分でふたがふくらんでいる

固形燃料に含まれる成分は揮発しやすいため

保存時に密閉性の高い袋(ジップロックなど)に入れて保管しましょう。

燃料の揮発成分がとんでしまうと、火力が弱まってしまいます。

固形燃料で炊飯

固形燃料炊飯の詳しい解説はまだ書いていませんが

炊飯についてはこちらで詳しく紹介しています。

固形燃料を使う時の注意点

出典:写真AC

固形燃料はメタノールやヘキサテトラミンという成分を固形にしたもので

揮発成分には有害性があることが知られています。

屋外で使用する際には基本的に問題ありませんが

避難小屋など室内の場合は、換気が良い状態で使用することを心がけましょう。

まとめ:固形燃料に向いているのは、こんな人!

今回は、固形燃料の使い方と特徴について詳しく紹介しました。

固形燃料はメリットとデメリットをふまえた上で

固形燃料に向いているのは、こんな人!
  • できる限り荷物を軽くしたい人
  • お湯が沸くのに時間がかかってもあせらない人
  • とりあえず一度山ごはんを試してみたい人
  • 冬以外の寒くない季節に、山ご飯を楽しみたい人

以上のような人に向いていると思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今回紹介した道具

 
 
 
 
 
 
 
 
]]>
https://yama-lunch-run.com/kokei/feed 0
メスティンで麻婆なす豆腐!コンビニ食材でつくる山ご飯 https://yama-lunch-run.com/mabona https://yama-lunch-run.com/mabona#respond Sat, 13 Nov 2021 07:46:53 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=14022 今回は、メスティンでつくる

麻婆なす豆腐のおつまみレシピを紹介します。

コンビニで使える食材を使っているので

登山に行く当日に、作りたいと思い立ったら

すぐにつくれる簡単レシピです。

麻婆なす豆腐の材料

麻婆なす豆腐の材料
  • レトルト麻婆豆腐 1袋
  • 冷凍乱切り揚げなす 1袋
  • カット青ネギ お好みで(なくても可)
  • 糸唐辛子 お好みで(なくても可)

ファミリーマートで買うことができる商品です。

麻婆なす豆腐のレシピ

メスティンで 冷凍なすを軽く炒める

メスティンで、冷凍なすを炒めます。

登山している間に

冷凍なすはほぼ解凍された状態になっていると思うので

軽く炒める程度で大丈夫です。

レトルト麻婆豆腐を入れて 煮込む

レトルト麻婆豆腐を入れて、煮込みます。

全体があたたまるように、混ぜながら煮込んでいきます。

煮込み終わったら、お好みでネギ、唐辛子をそえて完成!

煮込み終わったら

青ネギ、糸唐辛子をそえて完成です!

麻婆豆腐に、ボリュームがあるなすが加わって

食べごたえがあるおつまみレシピです。

麻婆豆腐の濃い味付けでお酒もすすみます。

今回使用した道具

今回使用したのは、メスティンというアルミ製のはんごうです。

今回のレシピのように煮込み料理に使用したり

炊飯でも使用できたりと

使いどころが多い、オススメのクッカーです。

まとめ

今回は、メスティンでつくる

麻婆なす豆腐のレシピを紹介しました。

コンビニ食材を使った山おつまみレシピ

今後も思いついたら紹介しますので、またみてください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/mabona/feed 0
サッポロ一番塩ラーメンで焼きそば!コンビニ食材でつくる山ご飯 https://yama-lunch-run.com/saposoba https://yama-lunch-run.com/saposoba#respond Thu, 21 Oct 2021 11:43:14 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=13993 今回は、サッポロ一番塩ラーメンでつくる

塩焼きそばの山ご飯レシピを紹介します。

コンビニで使える食材だけを使用しているので

登山に行く当日に何か作りたいと思った時にも作れるお手軽レシピです。

サポいち塩焼きそばの材料

サポいち塩焼きそばの材料
  • サッポロ一番塩ラーメン 1袋
  • 肉入りカット野菜 1袋
  • 豚とろ焼き 1パック
  • 水 250ml

サッポロ一番塩ラーメンを使ってつくる焼きそば

名付けて「サポいち塩焼きそば」

の山ご飯レシピです。

塩っけが効いてて、お酒がすすむメニューとしてもオススメです!

サポいち塩焼きそばのレシピ

水250mlに、肉入りカット野菜を入れて中火で加熱する

水250mlに、肉入りカット野菜を入れて加熱。

沸騰するまでゆでていきます。

ラーメンを作る時はもっと多めの水でゆでますが

今回は焼きそばにするので、水は少なめです。

サッポロ一番塩ラーメンの乾麺を入れて、ほぐしながらゆでる

沸騰したら、乾麺を入れてゆでます。

麺全体が水を吸うようにほぐしながら、ゆでていきます。

麺全体がやわらかくなったら、豚とろ焼きを入れて炒める

麺全体がやわらかくなったら、豚とろ焼きを入れて炒めます。

炒めながら、水気をとばします。

スープの素2/3袋入れて、全体にいきわたるように混ぜる

水気がだいたいとんだら、サッポロ一番塩ラーメンのスープの素を

2/3袋くらい入れて、全体にいきわたるように混ぜます。

1袋入れると味が濃すぎるのですが

お好みの量で味を調整してください。

サッポロ一番塩ラーメンに入っているごまをふったら完成!

サッポロ一番塩ラーメンに入っているごまを最後にふったら完成です!

具材がたくさんな塩焼きそばです。

豚とろが入っていて、満足感があります!

今回使用した道具

今回使用したのは、ZEROGRAMの四角型フライパンです。

現在は販売していないので、再販に期待します。

まとめ

今回は、サッポロ一番塩ラーメンを使ってつくる

塩焼きそばの山ご飯レシピを紹介しました。

コンビニ食材を使った山ご飯、おつまみレシピ

今後も思いついたら紹介しますので、またみてください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/saposoba/feed 0
HSMでポテトサラダグラタン!コンビニ食材でつくる山ご飯 https://yama-lunch-run.com/potegura https://yama-lunch-run.com/potegura#respond Mon, 18 Oct 2021 12:25:37 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=13950 今回は、ホットサンドメーカーでつくる

ポテトサラダグラタンの山ご飯レシピを紹介します。

コンビニで使える食材を使用しているので

登山に行く当日に何か作りたいと思った時にも作れるお手軽レシピです。

ポテトサラダグラタンの材料

見出し
  • ベーコンポテトサラダ(その他ポテトサラダでもOK) 1袋
  • 鶏の炭火焼き 1袋
  • スライスチーズ 2枚
  • ブラックペッパーやバジル お好みで

コンビニで買える食材だけで作れるおつまみレシピです。

ポテトサラダグラタンのレシピ

スライスチーズ1/2枚をホットサンドメーカーにおく

スライスチーズ1/2枚をホットサンドメーカーの片側におきます。

今回は、食パン1/2枚分の大きさのホットサンドメーカーを使用します。

普通の食パン1枚分の大きさのホットサンドメーカーを使用するなら

2倍の量がちょうどいいです。

ポテトサラダをチーズの上にのせる

スライスチーズの上に、ポテトサラダ1袋をのせます。

鶏の炭火焼きをその上にのせる

鶏の炭火焼きをポテトサラダの上にのせます。

この鶏肉から、焼いたときにおいしい油が出てきてくれます。

スライスチーズ1枚半をその上からかぶせる

鶏の炭火焼きの上に、残りのスライスチーズ(1枚と半分)を

重ならないようにのせます。

チーズがとろけて焦げ目がつくまで加熱する

ホットサンドメーカーを閉じて

チーズがとろけて焦げ目がつくまで加熱します。

今回は片面3分で合計6分くらい加熱しました。

まんべんなくとろけるように時々位置をずらしましょう。

お好みでバジルやブラックペッパーをかけたら、完成!

焦げ目がつくまで焼けたら、ポテトサラダグラタンの完成です!

お好みでバジルやブラックペッパーをかけてもおいしくいただけます。

簡単に作れますが

鶏肉やポテトと食べごたえのある食材を使っているので

満足感のあるおつまみでオススメです!!

今回使用した道具

今回使用したのは、Montagnaが製造している

食パン1枚でホットサンドが作れるホットサンドメーカーです。

2枚分の食パンを食べるのが大変という人にとてもオススメなホットサンドメーカーです。

もちろん、今回のようにおつまみレシピも作れます。

まとめ

今回は、ホットサンドメーカーでつくる

ポテトサラダグラタンのレシピを紹介しました。

コンビニ食材を使った山おつまみレシピ

今後も思いついたら紹介しますので、またみてください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yama-lunch-run.com/potegura/feed 0
エスビット固形燃料とダイソー商品を比較!【火力や燃焼時間など】 https://yama-lunch-run.com/esniti https://yama-lunch-run.com/esniti#respond Sun, 17 Oct 2021 11:19:00 +0000 https://yama-lunch-run.com/?p=13649 固形燃料にはいろいろ種類がありますが

アウトドア固形燃料の中で有名な「エスビット固形燃料」と

ダイソーで購入でき、入手しやすい「ニチネン固形燃料」の

2種類の固形燃料を入手したので、今回比較していきます!

この記事を読んでほしい人!
  • 固形燃料を初めて使おうと考えている方
  • エスビット固形燃料とニチネン固形燃料の性能を知りたい方

エスビット固形燃料

エスビット固形燃料はドイツのメーカーEsbit社が製造している商品で

Esbit(エスビット)という言葉自体に

“Erich Schumms Brennstoff in Tablettenform” (錠剤の形をした、エーリヒ・シュムの燃料)の頭文字で、(中略)角型に成形した固形燃料である。
出典:wikipedia

燃料の意味があります。

タブレット型で、4つに切れるよう切れ目がついている

特徴として

エスビット固形燃料の特徴
  • もともと軍隊用で、性能の信頼性が高い
  • アウトドア環境(高山や氷点下など)にも対応
  • タブレット型で量の調節が簡単である
  • 煙や燃えカスがほとんど生じない
  • 主成分はヘキサメチレンテトラミン
  • アウトドアショップや通販で買う必要あり

というような点があげられ

インターネットで調べて見つけることができる

アウトドア用固形燃料として最も有名な製品のひとつです。

サイズは4種類のラインナップがあり

少量のお湯を沸かす用なら4~5g

山ご飯の調理用として14g以上が必要といったイメージです。

今回入手したのは14gのエスビット固形燃料です。

ニチネン固形燃料(ダイソーで購入)

エスビットの固形燃料は入手のハードルが高いということで

比較用に、ダイソーで買える固形燃料を入手しました。

メーカーを確認したところ

固形燃料を製造している日本のメーカーとして有名な「ニチネン」でした。

特徴として

ニチネン固形燃料
  • 室内の小鍋調理用によく使われる(旅館の料理でよく見る)
  • 最近はメスティン調理でも使用可能と宣伝している
  • 円柱状の固形で、量の調節はできない
  • 主成分はメタノール
  • 百均やホームセンターで売っており、入手しやすい

というような点があげられ

固形燃料と言われたら一番最初に思い浮かぶ、なじみがある製品のひとつです。

出典:ニチネン

サイズは5g単位区切りでさまざまな種類があり

メーカー目安の燃焼時間から想定すると

山ご飯調理用では20g以上のサイズがおすすめです。

今回入手したのは25gの固形燃料です。

エスビットとニチネンを比較してみた

今回入手した製品(エスビット固形燃料とニチネン固形燃料)を

  • 重さ(その他必要な道具含む)
  • コンパクトさ
  • 火の燃え方
  • 燃焼時間
  • 500mlの水を沸騰できるか
  • におい
  • 燃えカスやすすの状態
  • 保存期間

といった内容で比較していきます。

性能比較表

エスビットの固形燃料とニチネンの固形燃料の性能比較表です。

忙しい人はこちらを見てみてください。

詳細はこの後紹介していきます。

重さ(その他必要な道具含む)

固形燃料の重さは

それぞれエスビットは14g、ニチネンは25gなのですが

必要な道具が一部異なります。

また、今回紹介する道具以外に

似た形で軽い道具があるかもしれませんので、参考程度にみてください。

エスビット固形燃料に必要な道具

固形燃料を使用するうえで

  • 五徳(固形燃料をのせる台)
  • 風防(固形燃料は風に弱いため、外で使用するなら絶対に必要)
  • 着火装置

といった3つの道具が必要です。

エスビットに合った製品としては

などがあります。

特に、Esbitチタニウムストーブは14gの固形燃料がぴったりはまる大きさで

本体の重さも15gで非常に軽いことから

荷物を軽くしたい人にはとても便利な製品です。

ニチネン固形燃料に必要な道具

ニチネン固形燃料に合った製品としては

などがあります。

ポケットストーブはニチネンの固形燃料を置くには十分な大きさがあり

値段が安いのも魅力的な製品です。

ちなみに、ニチネン固形燃料をチタニウムストーブに置くと

はみ出てしまうので、残念ながら使用することができません。

重さの合計

今回紹介した道具を含めたそれぞれの合計は

  • エスビット合計:126g
  • ニチネン合計:227g

でした。

エスビットは燃料自体も軽いですが、いっしょに使用する道具も軽いので

エスビット固形燃料は持ち運びに便利である

といえます。

コンパクトさ

trangiaメスティンに入れて、コンパクトさを比較してみました。

固形燃料はクッカーに入れて持ち運ぶことが多いので

メスティンに入れた時の様子は一つの指標になると思います。

今回入れてみた結果では、エスビット、ニチネンともに問題なく入りました

ただし、固形燃料のサイズ、五徳のサイズがエスビットの方が小さいので

余りの空間はエスビットの方が広く、順位をつけるとすれば

エスビットが優れているという結果でした。

燃焼の様子

2つの固形燃料の燃焼の様子を写真で紹介します。

エスビットの固形燃料は

  • 火をつけて最初は…角の部分から燃え出し、少しずつ燃える
  • 中盤は………………まっすぐ伸びるような安定した火
  • 終わり部分は………固形燃料が少なくなっても一定の火力はある

ニチネンの固形燃料は

  • 火をつけて最初は…全体に一気に燃え上がる
  • 中盤は………………クッカーの底に広がるような勢いの強い火
  • 終わり部分は………とろ火になり、加熱できなくなる

という結果でした。

220mlの水が沸騰する時間

メスティンに入った水220mlを沸騰させるまでの時間を計測しました。

※水220mlは、お米1合やパスタ1食分に必要な水の量

今回計測した結果ではニチネンの方が41秒早く沸騰するという結果でした。

最初から火の勢いが強いことが良い結果につながったのだと思います。

とはいっても、エスビットもそこまで時間差がなく沸騰したので

じゅうぶん便利だといえます。

ちなみに、500mlの水を沸騰させた場合は、どちらも泡が立つまで沸騰しませんでした。

燃焼時間

固形燃料に着火して火が消えるまでの時間(燃焼時間)を計測しました。

計測した結果、エスビットの方が6分45秒長いということが分かりました。

重量もエスビットの方が11g軽いことから

エスビットは燃焼効率の良い燃料である

といえます。

臭い

エスビットは特徴的な臭いがする

エスビット固形燃料は、何と言って表現したらいいか特徴的なにおいがします。

  • 魚の塩焼きみたいな匂いがする
  • 燃料としては申し分ないが、めっちゃ臭い

  出典:amazon カスタマーレビュー

といったコメントもあり、気になる人はかなり気になるようです。

僕としては、気になってにおえば確かに臭いはするが

気分が悪くなるほどではないかなという感想でした。

ただし、換気の悪い避難小屋で使用する場合は注意が必要でしょう。

ニチネンはかすかにアルコール臭がする

ニチネンの固形燃料の主成分はメタノールですが

その全てが燃焼するわけではなく、一部は揮発していきます。

写真のように、一部のメタノールが揮発して、ビニールのふたを押し上げています。

その一部のメタノールからするアルコール臭が保存時、燃焼時には少しします。

人体に影響のないくらいの量ですが、換気を心がけましょう。

燃えカスやすすの状態

燃えカス

燃えカスはエスビットの方が少ない印象です。

さっとふきとればなくなる量です。

ニチネンの燃えカスは黒いロウのかたまりのような感じでした。

溶けた形そのまま取り除ける

そのかたまりも少し力をかければ

ポロっととれてくれるので、掃除はめんどくさくありません。

すす

すすについて

ニチネン固形燃料はまったくついていませんでした。

エスビット固形燃料は

火が当たった部分を中心に黒くすすがついている状態でした。

登山で使用した後に少しふき取る必要があります。

家に帰ってスポンジ等できれいに洗えば

元の状態にもどる汚れでしたが

汚れたまま持って帰るのが気になる人には向かないかもしれません。

保存期間

メーカーには、目安の期間等記述されていなかったので

3ヶ月保管した後の燃焼時間がどう変わるか計測する予定です。

エスビットで炊飯

エスビット固形燃料で、メスティン炊飯できるのか気になる人もいると思います!

今回実際チャレンジした結果は別の記事でまとめているので

気になる人は確認してみてください。

まとめ

今回は2種類の固形燃料(エスビット、ニチネン)の性能を

いろいろな項目で比較しましたが、参考になりましたでしょうか?

今回の比較結果をふまえて

あなたに合った加熱道具を選べることを願っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

♦今回使用した製品

]]>
https://yama-lunch-run.com/esniti/feed 0